インフラ屋ビール
インフラ屋は設立当初よりオープンソースコミュニティやユーザー会へ積極的に参加してまいりました。ユーザー等のコミュニティを主催していく上で重要な事に、「継続力」が挙げられます。ご自身の仕事とは別にコミュニティワークも行わなければならない多忙な状況により、継続が困難になることも少なくありません。準備の中でも懇親会等に大きな時間を割く事なく、ご自身の仕事に集中出来るように、せめて飲み物だけでも「鉄板」の何かがあれば良い。色々な方々との会話の中で、「ビール」に辿り着きました。
2019年よりビアバストで飲むビールを5年計画で開始し、ホップ栽培からスタート致しました。新型コロナウイルスにより2年間の中断期間が御座いましたが、試作品を作り今に至ります。コミュニティの開催もリモートの形式へと移り変わってまいりました。ウイルスが猛威を振るう中、また皆さまとお会い出来る事を夢見ております。時代が変わってもインフラ屋は様々な形でITコミュニティの活動に寄与して参ります。
名称について
インフラ屋ビールの名称はIT業界の表現を使用しており、それぞれ意味があります。
基本的な流れはDEV -> STG -> PRODの順番に流れていきます。インフラ屋ビールでも同様の工程で進みます。
DEV (development)
IT業界では開発環境の事を指すことが多いです。自分達の設計した製品や追加の仕様変更等を、試行錯誤しながら完成に近付けていく環境です。インフラ屋ビールでも同じく開発という意味で、広くフィードバックをもらいながら改善し、完成を目指していきます。
STG (staging)
IT業界では検証環境の事を指すことが多いです。本番環境と同様の構成で、開発したものを実際の本番環境さながらの状態で操作しながら確認を行います。インフラ屋ビールでは完成しているが、非売品のものやお店に並ばないものに着けていきます。
PROD (production)
IT業界では本番環境の事を指すことが多いです。実際にユーザーが触る環境です。ここに反映して初めて開発したものが製品化となります。インフラ屋ビールでは実際に勉強会やお店等で使用出来る状態になったものを指します。
DEV1 LOGIN
ペールエールタイプ ABV6% SRM15.9 IBU20.9
原材料:
Malts(PALE,CRYSTAL,MUNICH),Hops(Kent Golding,Styrian Goldings,Mosaic,Chinook)
麦を感じるオーソドックスなビールです。 ビール好きがまず飲んで欲しいという 気持ちからLOGINを名称にしました。 このビールを片手にサーバーにLOGINして 事故を起こさないように御注意を。
※木内酒造(常陸野ネストビール)様にて醸造されております。
※本ビールは非売品です。
DEV2 PING
ホワイトエールタイプ ABV5.5% SRM3.9 IBU10.9
原材料:Malts(LAGER,WHEAT),Hops(Chinook,Amarillo,Saaz),Orange peel,Cilantro seed,nutmeg
フルーティなビールです。ビールが苦手な人にも届くようにという気持ちからPINGを名称にしました。要求がタイムアウトしましたら 何か違う飲み物でチューニングを。
※木内酒造(常陸野ネストビール)様にて醸造されております。
※本ビールは非売品です。
アンケート(匿名)をお願いします
御試飲された際にはフィードバックに是非ご協力ください。
左記のQRコード、もしくは以下リンクから可能です。
https://forms.gle/qZJFWoR58281GKQN9
※所要時間は2分程度です。
インフラ屋ビールが試飲可能な店舗
※試飲可能な数には限りがありますので事前に確認をお願い致します。
Beer Pub anco
世界中のビールと6TAPの日替わりビールでお出迎え。
ブラジル料理とのペアリングをお楽しみください。
※ご来店前に店舗にご連絡頂くとスムーズです。
電話番号 | 047-779-1359
住所 | 千葉県船橋市本町4-31-20 エクセルビルII 101
営業時間 | 17:00~23:30
定休日 日曜日( ※日曜日は予約専用日)
【インフラ屋からのコメント】
ビールの大会でビアジャッジも務めるマスターがセレクトしたビールが常時50種類以上用意されています。ビールが好きな人は是非1度訪れて欲しいお店です。経験豊富なマスターのお話を聞きながら飲むビールは格別です。フードは船橋では珍しいブラジル料理~おつまみまで様々なものがあります。お料理とのペアリングに舌鼓をうちながらビールの違いを楽しんで下さい。
私のお勧めは・・・
・闘魂セット(ビールとソーセージのセット)